それはどういう意味でしょう

プログラムと哲学と法律と。プログラム多めです。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム Play framework

anormでカラムをalias名を利用して取得する

anormでカラムをalias名を利用して取得する

2015年10月25日日曜日
Play framework
Scala
なんか以前、 Anorm Parserがaliasを無視する なんて投稿してましたけど、普通に取得できるんですね。 通常、 str("hoge") とか get[String]("…

Anorm Parserがaliasを無視する

Anorm Parserがaliasを無視する

2015年3月16日月曜日
Java
Play framework
Scala
Play frameworkで、素直にAnorm使ってDB接続してるんですが、例えば SQL(""" select * from tableA as t0 left join *…

iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する

iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する

2015年2月16日月曜日
Java
Play framework
Programming
Scala
JavaからPDFを扱うためのライブラリとして、iTextpdfというものがあります。 iText, Programmable PDF software | iText Software これを利用して、テキストデ…

そろそろ

そろそろ

2014年5月15日木曜日
Play framework
さすがに、Play framework 2.0.xを使うのもどうなんだろう、という気がしてきました。 2.0→2.2の移行処理でもして、移行記事でも書いたらいいんですかね。 2.1だと こんなの とかありますが。 …

Play frameworkでデータベースをdefaultから変更する

Play frameworkでデータベースをdefaultから変更する

2014年5月4日日曜日
Play framework
他のプログラムで利用しているデータベースのデータを利用するプログラムを開発していました。 そこで、default以外のデータベースに接続する方法を確認したのでまとめておきます。 準備 データベースに設定を登…

判例データベースを開発してみようかと

判例データベースを開発してみようかと

2014年2月18日火曜日
Play framework
法学・法哲学
法情報学
従来の判例データベース、入力項目がやたらと多くてウザいし使いづらいなぁ、とか、デザインが何世代前のウェブサービスだよ、とか思っていました。例えば 最高裁の判例検索ページ とか。 なので、ためしに自分で判例データベース…

Play frameworkでEvolutionの使い方メモ

Play frameworkでEvolutionの使い方メモ

2014年2月16日日曜日
Play framework
一年間以上Play frameworkを使ってきて、やっと最近気づいたのでやり方メモ。 Play frameworkはEvolutionという便利なマイグレーションシステムを持っているのですが、Play newした…

Play frameworkでメール送信

Play frameworkでメール送信

2013年9月10日火曜日
Play framework
前記事でも述べたようにtypesafeのMailerAPIには不具合がある模様。 なので、MailerAPIが下で利用しているapache.commons.mailを利用してメール送信処理を自作してみた。 Bui…

MailerAPIについて

MailerAPIについて

2013年9月9日月曜日
Play framework
MailerAPI、デフォルトの文字コードがutf8指定なんだけど、これだとMS系で文字化けが起きる。 MS系は"UTF8"という指定ではなく、"UTF-8"とハイフンを入れ…

Playで作ったサービスをサブディレクトリに配置する方法

Playで作ったサービスをサブディレクトリに配置する方法

2013年6月12日水曜日
Play framework
梅雨入りして気分までじめじめしてます。 今日試してたのはPlayで作ったサービスをサブディレクトリレベルで複数配置する方法です。 Play frameworkでサービスを作ると、ApacheをフロントにしてRe…

Playで起動時に無確認でevolutionが実行されるようにする

Playで起動時に無確認でevolutionが実行されるようにする

2013年5月23日木曜日
Play framework
Play framework 2.0.4についてです。 なんとなく思いつきで、modelを起動時にだけ保持するシステムを作ってました。 なら起動中のみmemに保存されるjdbc:h2:mem:playでいいんでね…
前の投稿 ホーム

検索

投稿日時

  • ► 2020 1
    • ► 5月 1
      • SimpleMembershipのコンテンツ制限メッセージを変える
  • ► 2019 1
    • ► 1月 1
  • ► 2018 4
    • ► 10月 1
    • ► 4月 1
    • ► 2月 2
  • ► 2016 5
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2015 22
    • ► 12月 1
    • ► 10月 2
    • ► 9月 2
    • ► 7月 2
    • ► 4月 2
    • ► 3月 3
    • ► 2月 6
    • ► 1月 4
  • ► 2014 11
    • ► 8月 3
    • ► 5月 2
    • ► 4月 3
    • ► 2月 3
  • ► 2013 11
    • ► 9月 3
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6

人気記事

  • iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する
    JavaからPDFを扱うためのライブラリとして、iTextpdfというものがあります。 iText, Program…
  • 循環的複雑度を用いた法文検証?
    Developers Summit2015にて「法律をコードで書き換えて複雑度を検証してみる」という面白い試みが報告さ…
  • SimpleMembershipのコンテンツ制限メッセージを変える
    SimpleMembership、いい感じなんだけどコンテンツ制限が付されているページのメッセージがとてもいただけな…
  • Play 2.6でPOSTリクエストを投げたらUnauthorizedと怒られた件
    久々にPlay frameworkをチェックしてみたら2.6になっていた上にactivatorからsbtに簡素化されて…
  • メモ
    コードを投稿するのにSyntax highlightないのはどうかと思うので、入れよう → Crayonを捨てた。…

カテゴリ

  • CentOS
  • Git
  • Java
  • JavaScript
  • Mac
  • Play framework
  • Programming
  • Scala
  • Server
  • WebDesign
  • 情報学
  • 読書
  • 法学・法哲学
  • 法情報学

Author

nil
法学部→法学研究科→某センター特任助教 法哲学とか論理学の勉強をしてます。
詳細プロフィールを表示

タグ

CentOS Git Java JavaScript Mac Play framework Programming Scala Server WebDesign 情報学 読書 法学・法哲学 法情報学
Powered by Blogger
Nil (@nullue)

© それはどういう意味でしょう All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo