それはどういう意味でしょう

プログラムと哲学と法律と。プログラム多めです。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 2014

さくらVPSのCentOSサーバにGitLab7.1.1を導入した話

さくらVPSのCentOSサーバにGitLab7.1.1を導入した話

2014年8月3日日曜日
CentOS
Git
Programming
Server
この間書いたとおり、GitLabを導入してみたので、その記録を。 基本的には、 GitLabの7.1.1のインストールガイド を CentOS 6.5にGitLab 6.8をインストールとSSL導入 に従って適宜読み…

CentOSにgit-2.0.0を入れる方法

CentOSにgit-2.0.0を入れる方法

2014年8月2日土曜日
CentOS
Git
Server
GitLabを入れるにあたってgitは新しい方がいいっしょ、ということでインストール。 1.元々入ってるgitを殺す sudo yum -y remove git 2.依存関係のライブラリの導入 Ce…

チーム開発環境の作成

チーム開発環境の作成

2014年8月2日土曜日
Programming
Server
働いているところでですね。チーム開発に必要なソフトウェア入れようじゃないのってことになったので、色々と導入実験中。 とりあえずAipo/Redmine/GitLabの3種を導入しようということでSakuraVPSで実…

そろそろ

そろそろ

2014年5月15日木曜日
Play framework
さすがに、Play framework 2.0.xを使うのもどうなんだろう、という気がしてきました。 2.0→2.2の移行処理でもして、移行記事でも書いたらいいんですかね。 2.1だと こんなの とかありますが。 …

Play frameworkでデータベースをdefaultから変更する

Play frameworkでデータベースをdefaultから変更する

2014年5月4日日曜日
Play framework
他のプログラムで利用しているデータベースのデータを利用するプログラムを開発していました。 そこで、default以外のデータベースに接続する方法を確認したのでまとめておきます。 準備 データベースに設定を登…

「電子社会と法令工学」

「電子社会と法令工学」

2014年4月23日水曜日
法学・法哲学
法情報学
人工知能学会誌23巻4号所収。 法令を工学する、という発想がとてもおもしろい。 以前から、『ソフトウェア工学との類似性に着目した立法支援方法』等の角田篤泰先生による論文は読んでいたものの、他の記事で法令工学という…

シャットダウンタイマ

シャットダウンタイマ

2014年4月9日水曜日
Programming
家を出る時、出る前にやらなきゃならない作業を全部終わらせてるか不安でPCがシャットダウンできず、PCシャットダウンできないがために踏ん切りがつかずに家を出れないという悪循環に陥ることが多い。 じゃあPCを即時にシャッ…

良い本発見

良い本発見

2014年4月6日日曜日
情報学
読書
プログラミング言語の設計というか、プログラミング言語においてある概念・ある仕組みが採用されている理由とはなにか?ということについて記述されている書籍がないかなぁと思っていたのだけど、書店でこれを発見。 やっと…

法令のデータ化について

法令のデータ化について

2014年2月22日土曜日
法令をXMLで記述してみた 試しに民法を。 こんな感じ。

判例データベースを開発してみようかと

判例データベースを開発してみようかと

2014年2月18日火曜日
Play framework
法学・法哲学
法情報学
従来の判例データベース、入力項目がやたらと多くてウザいし使いづらいなぁ、とか、デザインが何世代前のウェブサービスだよ、とか思っていました。例えば 最高裁の判例検索ページ とか。 なので、ためしに自分で判例データベース…

Play frameworkでEvolutionの使い方メモ

Play frameworkでEvolutionの使い方メモ

2014年2月16日日曜日
Play framework
一年間以上Play frameworkを使ってきて、やっと最近気づいたのでやり方メモ。 Play frameworkはEvolutionという便利なマイグレーションシステムを持っているのですが、Play newした…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

投稿日時

  • ► 2020 1
    • ► 5月 1
  • ► 2019 1
    • ► 1月 1
  • ► 2018 4
    • ► 10月 1
    • ► 4月 1
    • ► 2月 2
  • ► 2016 5
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2015 22
    • ► 12月 1
    • ► 10月 2
    • ► 9月 2
    • ► 7月 2
    • ► 4月 2
    • ► 3月 3
    • ► 2月 6
    • ► 1月 4
  • ► 2014 11
    • ► 8月 3
      • さくらVPSのCentOSサーバにGitLab7.1.1を導入した話
      • CentOSにgit-2.0.0を入れる方法
      • チーム開発環境の作成
    • ► 5月 2
      • そろそろ
      • Play frameworkでデータベースをdefaultから変更する
    • ► 4月 3
      • 「電子社会と法令工学」
      • シャットダウンタイマ
      • 良い本発見
    • ► 2月 3
      • 法令のデータ化について
      • 判例データベースを開発してみようかと
      • Play frameworkでEvolutionの使い方メモ
  • ► 2013 11
    • ► 9月 3
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6

人気記事

  • メモ
    コードを投稿するのにSyntax highlightないのはどうかと思うので、入れよう → Crayonを捨てた。…
  • iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する
    JavaからPDFを扱うためのライブラリとして、iTextpdfというものがあります。 iText, Program…
  • ローカルブランチにリモートブランチを追跡させる
    追跡ブランチに変える方法。 git branch -u {remote}/{branch} これで追加される。…
  • git logの使い方
    備忘録。 基本 git log ログ数指定 git log -L Lには数字が入ります。 Lに指定し…
  • 循環的複雑度を用いた法文検証?
    Developers Summit2015にて「法律をコードで書き換えて複雑度を検証してみる」という面白い試みが報告さ…

カテゴリ

  • CentOS
  • Git
  • Java
  • JavaScript
  • Mac
  • Play framework
  • Programming
  • Scala
  • Server
  • WebDesign
  • 情報学
  • 読書
  • 法学・法哲学
  • 法情報学

Author

nil
法学部→法学研究科→某センター特任助教 法哲学とか論理学の勉強をしてます。
詳細プロフィールを表示

タグ

CentOS Git Java JavaScript Mac Play framework Programming Scala Server WebDesign 情報学 読書 法学・法哲学 法情報学
Powered by Blogger
Nil (@nullue)

© それはどういう意味でしょう All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo