それはどういう意味でしょう

プログラムと哲学と法律と。プログラム多めです。

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 2015

scala.sys.process.ProcessBuilderでタイムアウトさせる

scala.sys.process.ProcessBuilderでタイムアウトさせる

2015年12月31日木曜日
Scala
MBAで実行しているときは一度も起きなかったんだけど、メイン機(Win/Linux両方)でscala.sys.process.ProcessBuilderからmecabを実行すると、ときたま帰ってこなかったりする。大量…

anormでカラムをalias名を利用して取得する

anormでカラムをalias名を利用して取得する

2015年10月25日日曜日
Play framework
Scala
なんか以前、 Anorm Parserがaliasを無視する なんて投稿してましたけど、普通に取得できるんですね。 通常、 str("hoge") とか get[String]("…

法情報パーサー作成

法情報パーサー作成

2015年10月2日金曜日
法情報パーサーライブラリを作りました。 nil2013/LIlib 判例データベース用に作ってた法情報パーサーがわりと大きくなってしまったのでライブラリとして分離してまとめたもの。 あともう一つ。前から公開していたも…

Markdownを利用したWikiつくった

Markdownを利用したWikiつくった

2015年9月24日木曜日
つくった。 https://github.com/nil2013/scala_mdwiki だいたい1日くらいで作ったので雑だけど、とりあえず使える状態。 Markdownはメモ取るのに便利。 ところで、…

一行シェルたち

一行シェルたち

2015年9月12日土曜日
ディレクトリ内のファイルすべてをそれぞれzip ディレクトリにサムネイルページを作る

Play 2.2.x系でapp以下以外にソースを配置する

Play 2.2.x系でapp以下以外にソースを配置する

2015年7月22日水曜日
それはどういう意味でしょう: Playでappディレクトリ以外に配置したファイルをコンパイルする の補足記事。 Play 2.2.x系では、デフォルトではBuild.scalaは存在せず、build.sbtしかあり…

EclipseのScalaプラグインでPlay 2.2のプロジェクトを開発する

EclipseのScalaプラグインでPlay 2.2のプロジェクトを開発する

2015年7月8日水曜日
とき、Play 2.2がScala 2.10を利用しているせいで、EclipseのScalaプラグインが文法を正しく解釈してくれなかったりします。 プロジェクトを右クリックして、プロジェクトの設定から、Scala Co…

今いるページをつぶやくブックマークレット

今いるページをつぶやくブックマークレット

2015年4月10日金曜日
「Twitterでリンクを共有」ボタンを応用してつぶやくボタンをブックマークレットに。 javascript:(function(){window.twttr=window.twttr||{};var D=550,…

無題

無題

2015年4月9日木曜日
そういえば、開発環境のPlayを2.2シリーズまで上げたので、iText PDFの最新版が使えないか確認しなきゃ。

学部卒業

学部卒業

2015年3月24日火曜日
読書
法学・法哲学
明日は卒業式です。 同じ大学の法学研究科へ進学するのであまり感慨はありませんが。 一応卒業記念ということで、学部生活で出会えてよかった本三冊を紹介します。 3位: 山口いつ子『情報法の構造』 僕が憲法好きになっ…

Anorm Parserがaliasを無視する

Anorm Parserがaliasを無視する

2015年3月16日月曜日
Java
Play framework
Scala
Play frameworkで、素直にAnorm使ってDB接続してるんですが、例えば SQL(""" select * from tableA as t0 left join *…

MacのTerminalでブランチ名を表示する

MacのTerminalでブランチ名を表示する

2015年3月2日月曜日
Git
Mac
ついでにBashのプロンプトも変えます。 1.準備 git-completion.bash/git-prompt.shが入っているか確認します。 gitにインストールディレクトリのetc/bash_comp…

循環的複雑度を用いた法文検証?

循環的複雑度を用いた法文検証?

2015年2月22日日曜日
情報学
法学・法哲学
法情報学
Developers Summit2015にて「法律をコードで書き換えて複雑度を検証してみる」という面白い試みが報告されたようです。 コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Z…

iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する

iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する

2015年2月16日月曜日
Java
Play framework
Programming
Scala
JavaからPDFを扱うためのライブラリとして、iTextpdfというものがあります。 iText, Programmable PDF software | iText Software これを利用して、テキストデ…

ScalaからJsoupを利用する

ScalaからJsoupを利用する

2015年2月10日火曜日
Java
Programming
Scala
ScalaからJsoupを利用しようとして詰まったのでやり方メモ。 1.起きたこと Jsoupでselectを利用すると、返り値としてElementsというコレクションが得られます。これをいつもどおりforea…

Eclipse 4.3 Keplerのソフトウェアを更新しようとしたらバグ

Eclipse 4.3 Keplerのソフトウェアを更新しようとしたらバグ

2015年2月7日土曜日
Eclipse 4.3 Keplerでソフトウェアの更新で全選択をしたら、「eclipse.exeが削除できません。」とかいう趣旨のメッセージが。 そんなん当たり前やろ起動中だぞ、と思ってエラーメッセージで検索をかけ…

Playでappディレクトリ以外に配置したファイルをコンパイルする

Playでappディレクトリ以外に配置したファイルをコンパイルする

2015年2月6日金曜日
playは通常、app以下にあるファイルをコンパイルしに行きます。 しかし、git submoduleを利用した場合のように、どうしてもapp以下に設置してビルドしてもらうというわけには行かない場合があります。 こ…

ローカルブランチにリモートブランチを追跡させる

ローカルブランチにリモートブランチを追跡させる

2015年2月3日火曜日
追跡ブランチに変える方法。 git branch -u {remote}/{branch} これで追加される。 ブランチの追跡先を一覧で確認するには、 git branch -vv でおk

メモ

メモ

2015年1月22日木曜日
JavaScript
Programming
WebDesign
コードを投稿するのにSyntax highlightないのはどうかと思うので、入れよう → Crayonを捨てた。Syntax Highlightするならhighlight.jsが良さそう

git logの使い方

git logの使い方

2015年1月19日月曜日
Git
備忘録。 基本 git log ログ数指定 git log -L Lには数字が入ります。 Lに指定した数字分だけログを表示します。 コミットしたファイルの詳細を見る git log --sta…

antをMacに導入する

antをMacに導入する

2015年1月19日月曜日
Java
Mac
Programming
antが必要になったので導入します。 Yosemiteです。 1.homebrewでantをinstallする brew update brew install ant 2.antのための設定ファイルを作成…

買いたい書籍まとめ

買いたい書籍まとめ

2015年1月16日金曜日
情報学
読書
法学・法哲学
先日三省堂神保町本店で書籍を物色しつつほしい本をまとめてた。一気に買うほどの資力はないし、だんだんと買い揃えて行こう。 コンピューター系 コンパイラの基盤技術と実践 Prologへの入門 プログラミング言語…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

投稿日時

  • ► 2020 1
    • ► 5月 1
  • ► 2019 1
    • ► 1月 1
  • ► 2018 4
    • ► 10月 1
    • ► 4月 1
    • ► 2月 2
  • ► 2016 5
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2015 22
    • ► 12月 1
      • scala.sys.process.ProcessBuilderでタイムアウトさせる
    • ► 10月 2
      • anormでカラムをalias名を利用して取得する
      • 法情報パーサー作成
    • ► 9月 2
      • Markdownを利用したWikiつくった
      • 一行シェルたち
    • ► 7月 2
      • Play 2.2.x系でapp以下以外にソースを配置する
      • EclipseのScalaプラグインでPlay 2.2のプロジェクトを開発する
    • ► 4月 2
      • 今いるページをつぶやくブックマークレット
      • 無題
    • ► 3月 3
      • 学部卒業
      • Anorm Parserがaliasを無視する
      • MacのTerminalでブランチ名を表示する
    • ► 2月 6
      • 循環的複雑度を用いた法文検証?
      • iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する
      • ScalaからJsoupを利用する
      • Eclipse 4.3 Keplerのソフトウェアを更新しようとしたらバグ
      • Playでappディレクトリ以外に配置したファイルをコンパイルする
      • ローカルブランチにリモートブランチを追跡させる
    • ► 1月 4
      • メモ
      • git logの使い方
      • antをMacに導入する
      • 買いたい書籍まとめ
  • ► 2014 11
    • ► 8月 3
    • ► 5月 2
    • ► 4月 3
    • ► 2月 3
  • ► 2013 11
    • ► 9月 3
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6

人気記事

  • メモ
    コードを投稿するのにSyntax highlightないのはどうかと思うので、入れよう → Crayonを捨てた。…
  • iTextpdfを使ってPDFデータからテキストデータを抽出する
    JavaからPDFを扱うためのライブラリとして、iTextpdfというものがあります。 iText, Program…
  • ローカルブランチにリモートブランチを追跡させる
    追跡ブランチに変える方法。 git branch -u {remote}/{branch} これで追加される。…
  • git logの使い方
    備忘録。 基本 git log ログ数指定 git log -L Lには数字が入ります。 Lに指定し…
  • 循環的複雑度を用いた法文検証?
    Developers Summit2015にて「法律をコードで書き換えて複雑度を検証してみる」という面白い試みが報告さ…

カテゴリ

  • CentOS
  • Git
  • Java
  • JavaScript
  • Mac
  • Play framework
  • Programming
  • Scala
  • Server
  • WebDesign
  • 情報学
  • 読書
  • 法学・法哲学
  • 法情報学

Author

nil
法学部→法学研究科→某センター特任助教 法哲学とか論理学の勉強をしてます。
詳細プロフィールを表示

タグ

CentOS Git Java JavaScript Mac Play framework Programming Scala Server WebDesign 情報学 読書 法学・法哲学 法情報学
Powered by Blogger
Nil (@nullue)

© それはどういう意味でしょう All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo